INTERVIEW

Creative Maisonトークシリーズ

Creative Maisonトークシリーズ
大月壮×谷口マサト×武田俊「シェアされる! ハンドメイドなエモいコンテンツの料理法」7/10:絵巻をやるなら、スマホですよね?

CreativeMaison_01banner

 SNSなどで「シェアされる」ことを見据えたコンテンツが数えきれないほど生み出されては、あっという間に過去へと押し流されていくことが日常風景になって久しい現在のインターネット。その一方で、バイラルメディアなどによるコンテンツの盗用問題に注目が集まったり、「シェアされる」ことを巡るさまざまな功罪が浮き彫りになった年が2014年だったように思います。
 全世界で265万回以上再生(2015年1月現在)されている「アホな走り集」や上坂すみれ「パララックス・ビュー」MVなど、一度見たら忘れられない奇天烈かつテクニカルな作品を多く手掛ける映像クリエイターの大月壮さんと、インターネット黎明期から数々のバズを生み出し、現在ではlivedoorニュースを中心に「大阪の虎ガラのオバチャンと227分デートしてみた!」などの異様な引力をもったタイアップコンテンツを数多く展開する谷口マサトさん。この二人のコンテンツ職人をゲストに、メディアプロデューサー/編集者/文筆家の武田俊さんが日頃の問題意識とともに切り込んでいきます。
 これから先の、広告とメディアとコンテンツ、そしてユーザー、その幸福な関係とは?

※本記事は、2014年11月1日にla keyakiで行われた計8コマの連続トークショー「Creative Maison」中の「シェアされる! ハンドメイドなエモいコンテンツの料理法」のレポートです。
※「Creative Maison」開催の経緯については、企画を担当された河尻亨一さんによる序文をご参照ください。

【以下からの続きです】
1/10:いかに人々にシェアさせるか?
2/10:自分本位かもしれなくても“過剰”を貫く。
3/10:トラの代わりに起用したのは、大阪のオバチャン。
4/10:違和感を作っておかないと、見てもらえない。
5/10:“ボケっぱなし”が好まれる時代。
6/10:最大瞬間風速が過ぎ去った後に残るもの。

スマホは現代の絵巻である

谷口:もう一つ言うと、“深み”ですよね。バイラルするものって、ネコの動画でもなんでもそうですけど、結局浅い。

武田:「脊髄反射でシェアしたくなる感覚」っていうのが大きいですよね。

谷口:そうですね。それと、パッと作れた方がいいのでどうしても短いコンテンツになる。パッとウケて、パッと読まれるやつを大量に作っちゃうんですよ。でもそれは結構虚しい作業です。
 それでも一つだけ可能性があるとしたら、今スマホってすごく二極化していて、パッと見る人と、ダラダラ読む人とに分かれているということ。例えば3ページ構成の記事があるとすると、1ページ目から2ページ目に飛ぶところで半分くらいの読者が離脱するんです。でも2ページ目を読んだ人は3ページ目も大体読むんですよ。これはどうしてかというと、スマホなので気になったら延々とスクロールして読んでいく——つまり、えらく長いコンテンツを作れる可能性があって、すごく大きなタイアップコンテンツを作れる可能性だって伴ってるんです。振り返ってみれば、ケータイ小説も長いですし、ケトルの嶋(浩一郎)さんが作った鉄道のマニアッククイズみたいなもの[★]も、携帯で見てるからこそできるんですよね。実はPCよりもデカいコンテンツを作れる可能性があるんです。

★:2009年に行われたau携帯電話限定のキャンペーン「クイズ鉄道王決定戦」。鉄道に関するクイズ1000問がウェブ上で出題された(参考:au携帯電話で鉄道知識を競う「クイズ鉄道王決定戦」 – ケータイ Watch、2009年7月19日公開)

武田:なるほど。例えば一つの商品をPRするときでも、長いストーリー性を持たせて、長く見てくれているユーザーをその商品の世界観の中に引っ張り込んでいくという手法が可能ということですね。

谷口:そうですね。深いからこそ世界観を確立しやすくて、記憶に残りやすい。結果として、あとあと残りやすいものにできるんじゃないかなと思っています。
 例えば私は、スマホに最適化した現代版の源氏物語をやってみたいんですよ。読むのに1ヶ月くらいかかる、スポンサーとのタイアップコンテンツとかで。

武田:かなりヤバいです、それは(笑)。

谷口:それを提案したら結構お金も取れるし。絵巻をやるなら、スマホですよね?

大月:あぁ、確かに。

谷口:スクロールするじゃないですか、絵巻って。それに、一つの作品の中に同じ人物が何箇所も出てくる。スクロールの中で(物語が)アニメーションになってるんですよ。だからそういった手法も使えるし、「源氏物語いけるな」って思って。

武田:「LINEマンガ」でも、縦の解像って無限じゃないですか。縦読みに特化したメディアデバイスをみんなが持っているからこそできる表現をしているマンガ家さんも見かけます。デバイス環境下での最適な広告戦略と、だからこそ可能になった新しい表現が、今は生まれつつある過渡期なのかなと思っているんですけど。

谷口:そうですね。UI(ユーザーインターフェース)もPCはシンプルに作るので、それに合わせてコンテンツも短く作ってたんですよ。でもスマホの場合は長ければ長いほど良くって、延々と読めた方がいいんですよね。最初はPCの慣習で短く作って出したら、「全然短いよ」って言われたので、それからどんどん長くしていったんです。それもダラダラ読めるからですよね。そこの感覚がデバイス間で違う。

コンテンツの盗用がまかり通っている理由

武田俊さん

武田俊さん

武田:バイラルメディアがよく炎上したりしているのも、コンテンツの価値観がこうして変わってきている過渡期だからこそ起こっているんだろうなとすごく思っていて。

大月:そうだよね。

谷口:彼らも本当はオリジナルコンテンツを作りたいんです。私のところにもよく相談に来ますよ。ただいきなりは作れないので、どうしてもああいう盗用みたいなことになっちゃってるんですけど。

武田:大月さんはその辺の状況って、どう見てます? クリエイション、広告、メディアの過渡期に、盗用や炎上が問題になってるという。

大月:そのあたりは自分のフィールドだとは思っていなくて……すごく広告的だから。

谷口:盗用しにくいですよね。大月さんの作品は(笑)。

大月:ただ、良くはないですよね。というか面白くないというか、意味がないというか、興味がないというか……。だって、コンテンツを作るのって楽しいですよね。そういう仕事をしているから、盗用する側の気持ちはよくわからない。違う商売だなと思っています。

※編集部注:後日、大月さんから編集部に、「アホな走り集」のキャプチャ画像がバイラル広告に無断使用されているとの情報を友人からキャッチしたとの報告があった

※編集部注:後日、大月さんから編集部に、「アホな走り集」のキャプチャ画像がバイラル広告に無断使用されているとの情報を友人からキャッチしたとの報告があった

谷口:この間、ライターの人と話してたら、「今は記事1本でいくらか」みたいな話になって。この間、1本80円で書いてる人を見たんですよ。

大月:えぇ……それすごいですね。どういう感覚なんですかね?

谷口:その人も「何もしてない方が儲かる」って。何もしないでお金使わない方が(笑)。

武田:確かに(笑)。

大月:でも、コンテンツの盗用がまかり通るのっておそらく、コンテンツの価値が下がってるからなんでしょうね。「こんなの価値ないものだからいいじゃん」っていう。

谷口:そうですそうです。「何でもいい」っていう。さっきも話したコンテンツと広告の分離の問題でもありますよね。

8/10:江戸時代からシェアされ続けている男 へ続きます]

構成:後藤知佳(numabooks)/ 編集協力:細貝太伊朗 / 写真:古川章
企画協力:10 over 9 reading club
(2014年11月1日、la keyakiにて)


PROFILEプロフィール (50音順)

大月壮(おおつき・そう)

1977年神奈川県生まれ。独創的でぶっ飛んだ作風からマジメなクライアントワークまで柔軟にこなす映像クリエイター、ディレクター。近年はWEBやテクノロジーを独自の価値観で映像に取り入れたディレクションを多く行い、2013年にはkinect等を用いた世界に類を見ないMC BATTLEイベントをANSWR、2.5Dと共に開発、主催。オリジナル作ではニコニコ動画から始まり文化庁メディア芸術祭入選まではたした「アホな走り集」が有名。

武田俊

元KAI-YOU, LLC代表/メディアプロデューサー/編集者/文筆家

1986年、名古屋市生まれ。法政大学文学部日本文学科在籍中に、世界と遊ぶ文芸誌『界遊』を創刊。編集者・ライターとして活動を始める。2011年、メディアプロダクション・KAI-YOU,LLC.を設立。「すべてのメディアをコミュニケーション+コンテンツの場に編集・構築する」をモット-に、カルチャーや広告の領域を中心に、文芸、Web、メディア、映画、アニメ、アイドル、テクノロジーなどジャンルを横断したプロジェクトを手がける。2014年12月より『TOmagazine』編集部に所属。NHK「ニッポンのジレンマ」に出演ほか、講演、イベント出演も多数。右投右打。

谷口マサト(たにぐち・まさと)

1972年滋賀生まれ。横浜国立大学の建築学科を卒業後、空手修行のため渡米、主にヌンチャクを学ぶ。空手のテキサス州大会と柔術の大会で優勝した後、帰国するもヌンチャクでは食えず、96年にいち早くネット業界に入る。制作会社を経て外資系のIT系コンサル会社へ。当時日本で数少ないIA(情報設計)の専門家として、大手コマースサイトのリニューアルを多数担当後、ライブドアへ。現在はLINEにて、企業とのタイアップ広告企画を担当する。一方で、運営する個人サイト「chakuwiki/借力」は累計4億2千万PVでベストブログ・オブ・イヤー賞(エンタメ部門)など受賞多数。サイトから発展した『バカ日本地図』『広告なのにシェアされるコンテンツマーケティング入門』などの書籍を宝島社などから7冊出版している。